アクセスの概要
車で行く場合の行き方
車での行き方は下記のJAXAのホームページを確認してください.
http://www.jaxa.jp/about/centers/ktcs/index_j.html
車がない場合の行き方
JR勝浦駅まで行く
私は電車でJR勝浦駅まで行きました.高速バスで行く場合,京成バスで東京方面から勝浦駅まで行くことができます.

↑JR外房線を使ってJR勝浦駅まで移動しました.

↑JR勝浦駅に到着しました.

↑駅前にバス停があり,このバス停から「大多喜車庫行」(所要時間約15分弱)に乗って, 「芳賀(はが?)」というバス停で降り,徒歩約20分で通信所に到着できます.

↑私は駅前からタクシーに乗りました.「JAXAの勝浦宇宙通信所までお願いします」と伝えると,受付のある建物の前まで乗せてもらえます.





↑この建物の前まで乗せてもらえました.所要時間は約10分程度でした.


↑建物内では温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT),「いぶき2号」(GOSAT-2)等が紹介されたポスターが展示されています.

↑パラボラアンテナの材料に触れることができます.

↑海洋観測衛星1号(MOS-1)「もも1号」の模型が展示されていました.

↑温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)

↑H-2B,H-2Aロケットの模型

↑三浦公亮現東京大学名誉教授が考案したミウラ折りが紹介されておりました.







↑勝浦通信所の管制室で使われていた機器が展示されておりました.


↑勝浦第4送受信局用パラボラアンテナ(直径20m)




↑帰りは勝浦駅まで歩いて帰りました.約2時間弱かかりました.

感想
施設内には管制のシミュレーション,打上げや制御の体験,ローバー(惑星等で活動する探査車)の操縦,アームの操縦が体験でき,子供は喜ぶんじゃないかと思います.他にも日本の歴代ロケットや人工衛星の模型が展示されており,家族で行くのにぴったりだと思います.
併せてお読みください.
コメントを残す