【宇宙開発の現場から】航空宇宙コース、学科、専攻じゃないと宇宙開発に参加できないのでしょうか。

大学生の皆さん、もしくは、これから大学に入学する予定の高校生の皆さんの中には、「航空宇宙コース、専攻に行けなかった泣。もう宇宙開発に関わることができない泣。航空機の設計は出来ないんじゃないか泣」と思っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、実際に宇宙開発の現場には多種多様なバックグラウンドを持つ人々が集まっています。

多種多様な人材

私が働く宇宙開発の現場では、工学博士、工学部電気コース出身、建築学科出身(建築士)、航空宇宙工学コース出身、機械工学科出身、教育学部出身等、多種多様な人材が集まっています。

経理部門では専門学校出身者もいます。

航空宇宙工学を分解すると

ロケットや飛行機は機械であり、電気も使うし、ソフトウェア(情報系)も必須、ロケット射場では建築士が建屋の設計をすると考えられます。

航空宇宙工学を分解すると、機械、電気、ソフトウエア(情報系)、建築、土木、無線通信等に分解できると考えられます。航空宇宙工学科・専攻に在籍できなくても機械や電気学科を卒業できれば、宇宙開発の分野で活躍することができます。(私の感想ですが、現場では電気に強い人が不足している気がします。学部は機械学科、大学院では航空宇宙工学専攻で電気工事士の私はたくさん仕事を与えられます。)

文系出身者の仕事としましては、宇宙機用の部品発注や予算の管理等に係ることが可能ですし、外国の宇宙機関との会議に参加したり、宇宙法の制定に関与することが考えられます。

現在の学部の勉強、専攻の研究を優先しましょう

宇宙開発はあらゆる知識の集合体ですので、今勉強していることや研究が役立つと考えられます。勉強と研究に打ち込みましょう。

↓下記の記事を参考にすると宇宙開発の現場を想像しやすいかもしれません。

【宇宙開発の現場から】宇宙開発現場で実際に使われる資格

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA